プロが教える!ホームページ制作費用の内訳と見積もりで失敗しないコツ

プロが教える!ホームページ制作費用の内訳と見積もりで失敗しないコツ

ホームページ制作の費用って、一体何にいくらかかっているんだろう…??

見積もりを見ても、専門用語ばかりでよくわからない…

そんな風に、ホームページ制作の費用内訳に疑問や不安を感じている方もいるかもしれません。

ホームページ制作の費用内訳と相場を理解することは、適正価格でHP制作を依頼するための第一歩です。

制作費用の「見える化」で、あなたの不安はきっと解消されるでしょう!

この記事では、ホームページ制作を検討中の方に向けて、

  • ホームページ制作費用の内訳
  • 依頼先別の費用相場
  • 見積もり書のチェックポイント

上記について、2025年4月からフリーランスのWEBクリエイターとして独立する、筆者の経験を交えながら解説します。

ホームページ制作費用の疑問を解決して、納得のいくホームページ作りをしましょう!

筆者

参考になれば嬉しいです!

この記事の内容

ホームページ制作費用の内訳を完全解説!料金相場と見積もりの注意点

ホームページ制作費用の内訳を完全解説!料金相場と見積もりの注意点

ホームページ制作を検討する際、多くの方が

一体いくらかかるのだろう?

と、費用面に不安を感じるのではないでしょうか?

制作費用は、依頼内容や制作会社によって大きく異なります。

内訳や相場を理解しておくことが重要です。

内訳や相場を把握することで、適正価格でホームページを制作できます

ホームページ制作費用の内訳:何にいくらかかる?【表で詳しく解説】

ホームページ制作費用は、主に次の費用で構成されています。

  • ディレクション費
  • デザイン費
  • コーディング費
  • システム開発費
  • コンテンツ作成費
  • 保守・運用費

それぞれの費用が、具体的に何に使われるのか分からない…

と、疑問に思う方もいるかもしれません。

それぞれの内訳と費用の目安は、以下の表の通りです。

ホームページ制作費用の内訳と目安

費用項目作業内容費用の目安
ディレクション費制作全体の進行管理、企画・提案、要件定義、情報設計、スケジュール管理、品質管理など10~30%
デザイン費トップページデザイン、下層ページデザイン、ロゴデザイン、画像加工・編集など15~30%
コーディング費HTML/CSS/JavaScriptなどを用いたコーディング、レスポンシブ対応、ブラウザチェックなど15~30%
システム開発費CMS(WordPressなど)の導入・カスタマイズ、お問い合わせフォーム設置、ECサイト構築、予約システム開発、会員制サイト構築など20~50%
コンテンツ作成費原稿作成、写真撮影、動画制作、イラスト制作、翻訳など10~30%
保守・運用費サーバー・ドメイン管理、コンテンツ更新、アクセス解析、セキュリティ対策、システム保守など月額5千円~
筆者

各項目の具体的な作業内容を見ていきましょう

  • ディレクション費
    プロジェクト全体の進行管理や、クライアントとの窓口となるディレクターの人件費です。ホームページの目的やターゲット層を明確にし、効果的な構成やコンテンツを企画・提案する費用も含まれます。
  • デザイン費
    ホームページのデザインにかかる費用です。見た目の美しさだけでなく、使いやすさ(UI/UX)も考慮してデザインされます。
  • コーディング費
    デザインを基に、実際にWeb上で閲覧できるようにHTMLやCSSなどの言語を使ってコードを記述する作業の費用です。最近では、スマートフォンやタブレットなど、様々なデバイスで最適に表示されるようにするレスポンシブ対応も含まれます。
  • システム開発費
    お問い合わせフォームやECサイトのカート機能など、ホームページに独自の機能を追加する際にかかる費用です。CMS(コンテンツ管理システム)と呼ばれる、専門知識がなくてもホームページの更新ができるシステム(WordPressなど)の導入・カスタマイズ費用も含まれます。
  • コンテンツ作成費
    ホームページに掲載する文章や写真、動画などの制作費用です。プロのライターやカメラマンに依頼する場合は、別途費用が発生します。
  • 保守・運用費
    サーバーやドメインの管理、定期的な更新作業、トラブル対応など、ホームページ公開後にかかる費用です。ホームページを安全かつ快適に利用できる状態に保つために必要な費用と言えるでしょう。

ホームページ制作費用の内訳を理解することで、「何にどれくらいのお金がかかっているのか」を把握できます。

筆者

見積もりの妥当性を判断する上で役立ちます!

制作会社とフリーランス、依頼先による費用の違いとは?

ホームページ制作の依頼先は、主に制作会社とフリーランスの2つの選択肢があり、それぞれ費用が異なります。

一般的に、制作会社はフリーランスよりも費用が高くなる傾向があります。

制作会社は組織で動くから、人件費やオフィス賃料などの間接費がかさむんじゃない…?

と考える方もいるでしょう。

実際その通りです!

制作会社は、ディレクター、デザイナー、エンジニアなど、複数の専門スタッフがチームで制作にあたるため、人件費が高くなる傾向にあります。

一方、フリーランスは、個人で活動しているため、制作会社に比べて間接費が少なく、費用を抑えられるケースが多いです。

制作会社に依頼するメリット・デメリット

制作会社に依頼するメリットとデメリットをまとめます。

制作会社に依頼するメリット

・品質が安定している
・大規模な案件や短納期の案件にも対応できる
・アフターフォローが充実している場合が多い

制作会社に依頼するデメリット

・費用が高額になる
・担当者によって対応の質に差が出る場合がある

一方で、フリーランスに依頼するメリットとデメリットは次の通りです。

フリーランスに依頼するメリット

・費用が安い
・直接コミュニケーションが取れるため、要望を伝えやすい

フリーランスに依頼するデメリット

・スキルや実績にばらつきがある
・大規模な案件や短納期の案件には対応できない場合がある
・アフターフォローが不十分な場合がある

制作会社とフリーランスのどちらを選ぶかは、予算やホームページの規模、求める品質などによって判断すると良いでしょう。

どちらに依頼する場合も、複数の候補から見積もりを取り、比較検討することが重要です。

目的別ホームページ制作の費用相場:種類や規模で料金は大きく変わる

ホームページ制作の費用は、ホームページの種類や規模、必要な機能などによって大きく異なります。

自分の作りたいホームページだと、どれくらいの費用がかかるんだろう…

と気になる方もいるかもしれません。

目的別の費用相場を把握しておくことで、予算の目安を立てやすくなります

一般的なホームページの種類と費用相場は、以下の通りです。

  • コーポレートサイト
    企業の会社案内や事業紹介、採用情報などを掲載するホームページです。2025年の相場では、テンプレートを使用した場合20万円~50万円、オリジナルデザインの場合50万円~100万円程度です。規模や機能によっては100万円以上になることもあります。
  • サービスサイト
    商品やサービスの紹介、資料請求、お問い合わせなどを目的としたホームページです。2025年の情報によると、中規模サイト(20~30ページ程度)の場合、120万円~230万円程度になります。
  • ECサイト
    商品をオンラインで販売するためのホームページです。商品の登録・管理、カート機能、決済機能などが必要になります。2025年の相場では、小規模な場合30万円~100万円、大規模な場合は数百万円以上かかります。
  • ランディングページ(LP)
    1ページで、商品やサービスの紹介から申し込みまで完結させる、縦長のホームページです。2025年の相場では、10万円~50万円程度です。
  • 採用サイト
    企業の採用情報を掲載するホームページです。企業の魅力や働く環境をアピールします。2025年の相場では、安さを重視する場合10万円以下、オリジナルのコンテンツ・デザインを重視する場合50万円~150万円程度です。

ホームページの種類や目的によって、必要なページ数や機能が異なるため、費用相場も大きく変動します。

詳細な費用を知るためには、制作会社やフリーランスに見積もりを依頼し、具体的な提案を受けることが大切です。

【要注意】見積もり書でチェックすべき5つのポイントと確認事項

ホームページ制作の見積もり書は、制作会社によって項目や記載方法が異なります。

見積もり書をもらっても、どこをチェックすれば良いのか分からない…

という方もいるかもしれません。

しかし、どの見積もり書でも共通して確認すべきポイントがあります。

以下の5つのポイントを確認することで、見積もり内容の妥当性を判断し、トラブルを未然に防げます

見積書の確認ポイント!トラブルを防ごう
  • 合計金額だけでなく、各項目の内訳を確認する
    各作業にどれくらいの費用がかかっているのか、詳細な内訳を確認しましょう。不明な項目があれば、遠慮なく制作会社に質問することが大切です。
  • 不要な項目が含まれていないか確認する
    提案内容に不要な項目が含まれていないか確認しましょう。例えば、「〇〇オプション」といった項目で、具体的な内容が不明確な場合は、詳細を確認する必要があります。
  • 見積もりの有効期限を確認する
    見積もりには有効期限が設定されている場合があります。期限切れの見積もりは無効になる可能性があるため、注意が必要です。
  • 支払い条件を確認する
    着手金、中間金、納品時など、支払いタイミングと支払い方法を確認しましょう。制作会社によっては、分割払いに対応している場合もあります。
  • 修正回数や修正費用の有無を確認する
    デザインやコーディングの修正回数に制限があるか、修正費用が発生するかを確認しましょう。無制限の修正に対応している制作会社もあれば、別途費用が発生する制作会社もあります。

見積もり書は、制作会社との契約内容を明確にするための重要な書類です。

筆者

不明な点や疑問点があれば、契約前に必ず確認しましょう!

ホームページ制作費用を抑える3つの方法と注意点

ホームページ制作費用を抑える3つの方法と注意点

ホームページ制作費用は、工夫次第で大幅に削減可能です。

しかし、安易な方法で費用を抑えると、ホームページの品質や集客効果に悪影響を及ぼす可能性もあります。

費用を抑えたいけど、質の低いホームページは作りたくない…

と、誰もが思うでしょう。

そこで、品質を落とさずにホームページ制作費用を抑えるための具体的な方法と、それぞれの注意点について解説します。

自分でできる作業は?制作費用を賢く節約する具体的な手順

ホームページ制作費用を抑える最も効果的な方法は、自分でできる作業を増やすことです。

専門知識がなくても、いくつかの作業は自分で行うことができます。

自分でできることなんてあるの?

と疑問に思う方もいるかもしれません。

しかし、例えば、以下のような作業は、特別なスキルがなくても挑戦できます。

自分で挑戦できる作業
  • 原稿作成
    ホームページに掲載する文章(会社概要、サービス紹介、ブログ記事など)を作ります。WordやGoogleドキュメントなどの使い慣れたツールで作成でき、特別なスキルは不要です。
  • 写真・画像の準備
    自分で撮影した写真や、フリー素材サイトからダウンロードした画像を用意します。フリー素材サイトには、商用利用可能な高品質の画像が多数あります。(例:UnsplashPixabay
  • 情報収集
    競合他社のホームページを調査したり、ホームページに掲載する情報を集めたりします。
  • 簡単なデザイン
    Canvaのようなデザインツールを使えば、専門知識がなくても、ある程度のデザインを制作できます。

これらの作業を自分で行うことで、制作会社に依頼する作業量を減らし、費用を抑えられます。

特に、原稿作成は、ホームページの内容を充実させる上で非常に重要な作業です。

自分で作成することで、自社の強みや魅力を最大限に伝えられます。

ただし、自分で作業を行う場合は、品質に注意が必要です!

誤字脱字や内容の矛盾がないか、しっかりと確認しましょう。

筆者

プロに依頼する作業と自分で行う作業を分けることが、費用を抑えつつ、質の高いホームページを制作する秘訣です!

テンプレート活用で費用はどこまで安くなる?メリットと注意点

ホームページ制作費用を抑える方法として、テンプレートの活用は非常に有効です。

テンプレートとは、あらかじめデザインやレイアウトが決まっている、ホームページの「ひな形」のことです。

テンプレートを利用することで、デザインやコーディングの費用を大幅に削減できます。

テンプレートって、デザインが安っぽくならない?

他の会社とデザインが被ったりしない?

テンプレートに対して、そのように感じる方もいるかもしれません。

しかし、最近のテンプレートは、高品質でデザイン性の高いものが増えており、カスタマイズ性も向上しています。

そのため、テンプレートを活用しても、十分にオリジナリティのあるホームページを作成できるのです。

具体的には、以下のようなメリットがあります。

テンプレート活用のメリット
  • 費用削減
    デザインやコーディングの費用を大幅に削減できます。場合によっては、数十万円単位で費用を削減できることも!
  • 制作期間短縮
    デザインやコーディングの作業が不要になるため、制作期間を大幅に短縮できます。

ただし、テンプレートを利用する際には、注意点もあります。

テンプレート活用の注意点
  • デザインの自由度が低い
    完全オリジナルのデザインは作成できません。
  • 機能の制限がある
    テンプレートによっては、追加できる機能に制限があります。

テンプレートを選ぶ際は、デザインや機能だけでなく、カスタマイズ性も確認しましょう。

筆者

テンプレートを賢く活用すれば、費用を抑えつつ、効果的なホームページを作成できますよ!

格安SIMならぬ「格安ホームページ制作」はアリ?依頼時のリスクを解説

「格安ホームページ制作」という言葉に魅力を感じる方は多いかもしれません。

かくいう当社も、29,000円からホームページを制作できる「格安ホームページ制作サービス」が人気です。

しかし、格安ホームページ制作には、注意すべきリスクも存在します。

とにかく安くホームページを作りたい!

でも、後でトラブルになるのは避けたい…

そうお考えの方のために、「格安ホームページ制作」のリスクと、依頼する際の注意点について解説します。

格安ホームページ制作の場合、以下のようなリスクが考えられます。

格安ホームページのリスク
  • 品質が低い
    デザインや機能がテンプレートのままで、オリジナリティがない。
  • サポートが不十分
    制作後のサポートが受けられない。
  • 納期が遅れる
    格安を売りにしている制作会社は、多数の案件を抱えている場合があり、納期が遅れる可能性がある。
  • 追加料金が発生する
    最初の見積もりには含まれていなかった費用が、後から追加される。
  • 連絡が取れない
    制作会社と連絡が取れなくなる。

これらのリスクを避けるためには、以下の点に注意して制作会社を選ぶと良いでしょう。

  • 実績を確認する
    制作会社のホームページで、過去の制作実績を確認する。
  • 見積もりを比較する
    複数の制作会社から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較する。
  • 契約内容を確認する
    契約書の内容をよく読み、不明な点があれば質問する。
  • 担当者と話す
    担当者と直接話をして、信頼できるかどうかを判断する。

格安ホームページ制作は、費用を抑えるための選択肢の一つですが、リスクも伴います。

依頼する際は、過去の制作実績を確認し、信頼できる制作会社を選びましょう。

ホームページ制作費用の「よくある誤解」と「疑問」を解消!【FAQ】

ホームページ制作費用の「よくある誤解」と「疑問」を解消!【FAQ】

ホームページ制作費用は、内訳や相場が分かりにくいため、多くの方が不安や疑問を抱えています。

制作会社によって費用が大きく異なるのではないか?

一度支払えば終わりなのかな・・・?

など、さまざまな誤解や疑問があるでしょう。

ここでは、ホームページ制作費用に関するよくある誤解を解き、見積もり依頼時や制作会社選びで失敗しないために、「よくある質問」に回答していきます。

ホームページ制作費用は制作会社によって大きく異なる?

結論から言うと、ホームページ制作費用は制作会社によって、大きく異なります。

制作会社によって得意分野や料金体系が異なるため、同じ内容のホームページでも費用に差が出るのです。

極端に高額な見積もりや、逆に相場を大幅に下回る見積もりには注意が必要です。

ホームページ制作の費用なんて、あってないようなものじゃないの…?

と、お考えの方もいらっしゃるかもしれません。

確かに、制作会社によって費用は異なりますが、ある程度の相場は存在します。

制作会社ごとの違いを理解し、自社の目的や予算に合った制作会社を選ぶようにしましょう。

ホームページ制作費用は一度支払えば終わり?維持費はどれくらい?

結論としては、ホームページは公開後も維持費がかかります。

ホームページの維持費
  • ドメイン更新費用
  • レンタルサーバー費用
  • コンテンツ更新費用
  • システム保守・管理費用など

ホームページを作って公開したら、あとは放置しておいても大丈夫…

そう思っている方もいるかもしれません。

しかし、ホームページは生き物のようなもので、定期的なメンテナンスや更新が必要です。

例えば、サーバーやドメインは継続的に利用料を支払う必要がありますし、情報が古くなれば更新作業も必要になります。

維持費を考慮して、予算を立てることが重要です。

見積もりを依頼する際に注意すべきことは?

ホームページ制作の見積もりを依頼する際は、複数の制作会社に依頼し、内容を比較検討することが重要です。

少なくとも3社以上から見積もりを取り、各社の提案内容、費用、実績などを比較しましょう。

見積もりを比較する際には、総額だけでなく、各項目の費用内訳も確認してください。

どこに頼んでも同じような見積もりが出てくるんじゃないの…?

そのように考えて、1社にしか見積もりを依頼しない方もいるかもしれません。

しかし、制作会社によって得意分野や料金体系が異なるため、見積もり内容も大きく変わることがあります。

複数の制作会社から見積もりを取ることで、より自社のニーズに合った提案や、適正な価格を見つけやすくなります。

\ お見積り無料サンプル無料です! /

制作費用以外に発生する費用はある?

ホームページ制作費用以外にも、さまざまな費用が発生する可能性があります。

制作費用以外に発生する可能性のある費用としては、次のものがあげられます。

  • 写真撮影費
  • 動画制作費
  • イラスト制作費
  • ライティング費
  • 翻訳費
  • SEO対策費

これらの費用は、制作会社によって、見積もりに含まれている場合と、別途費用が発生する場合があります。

筆者

事前に確認することが大切です

まとめ:費用内訳を知り、適正価格で理想のHP制作を!

まとめ:費用内訳を知り、適正価格で理想のHP制作を!

今回は、ホームページ制作の費用について詳しく知りたい方に向けて、

  • ホームページ制作費用の内訳と料金相場
  • 制作会社とフリーランスの費用の違い
  • 見積もり書のチェックポイントと費用を抑える方法

上記について、現役フリーランスWeb制作者の視点からお話してきました。

情報収集で終わらず、具体的な行動を踏み出すことで、あなたのビジネスは加速するでしょう。

筆者

まずは無料サンプルで、理想のホームページが作れるか試してみませんか?

\ お見積り無料。サンプル制作も無料 /

記事を読んでいただき、ありがとうございました!


当サイト(29ホームページ)は、現在開業準備中です。

オープンに向けて準備を整えているところですが、正直なところ、制作実績が少ないのが悩みです。

そこで!

制作実績としてご紹介OKの方限定になってしまうのですが、モニター特別価格で、ホームページ制作、WEBページの制作、トップページのリニューアルなどをさせていただけないでしょうか。

フリーランスのホームページ制作相場よりも40%ほどリーズナブルな価格設定から、さらにお値引きしたモニター特別価格で制作させていただきます。

ご協力いただける方は「モニター希望」と書いて、ぜひご相談ください。

\ ご満足いただけなかった場合、お代はいただきません /

この記事の内容